北海道で大きな地震がありましたね。
私の母は北海道出身なので、親戚がいます。
連絡がまだ取れませんが、無事なのでしょうか・・・。
現在は出来る事が無いので、連絡を待ちます。
猫雑記 ~動物病院の違い~
わが家は転勤族で、現在長野県にいます。
石川県に新築住宅を残して・・・現在は賃貸アパートに住んでいます。
新築住宅には植栽もたくさん植えてあるので、ご近所迷惑にならないように一ヶ月に一度は自宅の空気入れ替えを兼ねて除草に行くのですが、猫様方はお留守番をさせると心配なので一緒に車に乗せて連れて行きます。
そんなこんなで、石川県と長野県の二箇所にかかりつけの動物病院があります。
動物病院の違い
猫達を迎え入れて、動物病院をどこにしようかと考え、わが家は旅行が好きなのでペットホテルが利用出来る動物病院を探しました。
動物病院に併設しているペットホテルですと、何かあった時に安心出来ます。
また、ワクチンや診察や検診と一緒に利用出来るので、重宝しています。
2箇所の病院を利用してみて、違いが面白かったのでちょっと記載しておきます。
2箇所の病院
石川県の動物病院・・・石川病院(仮名)とします。
長野県の動物病院・・・長野病院(仮名)とします。
良いところも悪いところも書くので、仮名とさせて頂きます。
どちらの病院も、動物病院 にペットホテルとトリミング施設を併設しています。
診療施設
石川病院
比較的新しい動物病院です。
待合室はとても綺麗で近代的で、座って10人くらいが待つことが出来ます。
新しい小児科クリニックのような待合室です。
診察室は殺風景で、4畳ほどの部屋に、机がひとつと体重計付きの診察台がひとつ置いてあるだけです。
奥の扉の向こうに色々な診察用の道具が置いてあると思われます。
長野病院
典型的な昔からの動物病院なのではないかと思います。
私がこの病院を選んだのは動物病院の口コミで、親子三代古くから愛されている動物病院だという口コミを見たので、かなり昔からある動物病院です。
待合室は3人くらいがやっと座れる大きさで、立って待っているスペースもないので、
外にベンチが置いてあったりして、座れない人は車の中で待っていたりします。
診察室は、昔ながらの内科のような診察室で様々な器具が置いてあります。
すぐ隣にトリミングの部屋があるので、トリミング中はちょっと音がうるさいです。
先生が飼っているわんちゃんと猫ちゃんが診察室でおりこうさんにお座りしていたり、寝転がったりしています。
すごく人慣れしていて、なでたり触ったりしても喜んでくれます。
混み具合や診療時間
石川病院
土曜日は一日、日曜祝日は午前中のみやっています。
時間外診療も電話をすれば受け付けてくれます。
土日は混んでいる事もありますが、平日は待っている人はいても2~3組ぐらいです。
お盆やゴールデンウィークやお正月は、お休みしているのでペットホテルを利用する時は、丸々その期間はお迎え出来ないので、石川病院の連休明けじゃないとお迎えに行く事が出来ません。
長野病院
平日は、20時まで診察をしてくれます。
土日祝日は時間を19時まで1時間切り上げて通常営業をしています。
土日祝日はかなり混んでいますが、時間も遅くまでやっているのですごく助かります。
また、予約すれば各家庭への往診もしてくれるので、助かっている飼い主さんも沢山いるのではないかと思います。
緊急診療も24時間受け付けています。
先生
石川病院
20代後半~30代前半くらいの若い男性の先生が一人で診ています。
看護婦さんもいません。
動物を抑えるなどの診察の補助は飼い主が行います。
とにかく淡々と診察を行います。
とくに動物好きな印象はないです・・・。
人が苦手だから動物のお医者さんになったのでは?と勝手に想像しています。
こちらが質問すると、親切に分かりやすく答えてくれます。
点滴などの医療行為を行う時は、飼い主は待合室に戻り、別室に連れて行かれるのですが、待合室からでも暴れている音が聞こえます。
実際すずめの暴れて壁などにぶつかって何か器具をガシャンガシャンと落としている音が待合室に響いていました。
怪我しないか、ちょっと怖かったです。
多分、それらの行為も介助はなく、先生一人で頑張っているのではないかと思われます。
長野病院
60代くらいの男性の先生と、50台くらいの女性の先生がいます。
主に男性の先生が診てくれています。
女性の先生が介助してくれる時と、看護師さんが介助してくれる時があります。
基本的に飼い主はケージから出した後は、手を出しません。
病院のペットの猫や犬や診察室でくつろいでいるのを見ても、動物好きが分かります。
すずめやむくを診察していただいた時に一番石川病院との違いを感じたのは、この部分です。
とにかく動物の扱いが上手です。
ちゃんとすずめやむくにも、「あんたはかわいい声してるね~」とか、「大きくなったね~」「ここから早く逃げたいよね~(笑)」とか様々な声を掛けてくれます。
抑え方が上手なのか、なにかコツがあるのか、不思議なのですがしばらくすると猫達はおとなしくなります。
昔からの病院の先生だからなのか、特に病気の説明は詳しくしてくれませんが、聞けば説明してくれますが、トリミングがうるさくてほとんど聞こえません。
でも、動物好きがありあまるほど伝わってくるので安心して任せられます。
併設のペットホテル
石川病院
ペットホテルは1泊3,000円~4,000円程で宿泊出来ます。
普通のケージ以外にも追加料金を支払えば、個室があります。
病院がお休みの日には預けたり受け取ったりする事は出来ません。
預かる時には必ず診察を受けて健康を確認してからになります。
各ケージにはウェブカメラが付いていて、病気での入院の時やホテル利用時には、毎日先生がウェブカメラでのケージ内での様子の写真と、どんな様子だったかを日記にしてHPにアップしてくれます。
飼い主は個人のパスワードをもらい、アップされた自分のペットのケージでの様子を確認する事が出来ます。
ホテル利用時はもちろんですが、病気での入院の時は心配なのでこのシステムは本当に嬉しいです。
若い先生の新しい病院ならではのシステムです。
長野病院
1泊2,500円~4,000円程で預かってくれます。
特に目新しい設備とかはないですが、預かりも引き取りも石川病院よりは融通が利きます。
こちらも預ける際には、診察がセットになっています。
動物病院は様々
動物病院は自由診療なので、料金も多少の違いがあります。
わが家のかかりつけの病院も長野病院のほうがすべてにおいて100円~500円程ですが少々お安くなっています。
私が二箇所の動物病院にかかっていて思った事は・・・
・・・無理ですけど、あくまで希望です。
現時点では、長野病院は満足に近いです。
やっぱり何よりも先生が一番の決め手です。
石川病院は、満足までは行かないので、今のようなホテルでの毎日の様子を見れて、他にもっと良い病院があれば変えるかもしれません。
ペットを飼っている皆さんの中には、「本当にこの病院で大丈夫なのか?」と感じた事がある飼い主さんもいるかもしれません。
一度病院を決めると、病歴等も新しい病院に説明したりしなければいけないし、なかなか他の病院に変える事は勇気がいる事ですよね。
かかりつけが二箇所ある、わが家の病院の違いの例を参考にしていただければ幸いです。
最後に・・・石川病院と長野病院の先生、ブログ見ていたらすみません。
これが飼い主の本心です。
--------------------------------------------
※応援お願い致します!※