猫の病気 ~むく三度目の胃腸炎・八日目~
この記事は、2月9日の出来事です。
前回までのあらすじ
むくが三度目の胃腸炎になったようです。
前回は、洗面所上のむく専用置き餌を自ら食べてくれて安堵しました。
胃腸炎・八日目
少しずつ食べるようになり、体力も回復してきたようです。
1月28日(火)43g
1月29日(水)43g
1月30日(木)58g
1月31日(金)44g
2月 1日(土)47g(うんち)
2月 2日(日)10g
2月 3日(月) 7g
2月 4日(火) 0g
2月 5日(水) 0g
2月 6日(木) 0g
2月 7日(金) 4g(強制給餌)
2月 8日 (土) 18g(エナジーちゅーる1本14g+置き餌4g)
2月 9日(日)28g(エナジーちゅーる1本14g+置き餌14g)
排便が無い
そうなると今度の心配は、排便です。
むくは胃腸炎直前の2月1日にうんちをしたっきりです。
食べていないので出ないのですが・・・。
さらに食べてもらう為にもうんちをしていただかなくてはいけません。
食べるようになっても出なかったら、病院へ行かなくてはなりません。
まずは家で出来る対処からします。
皆様おなじみの「ビオフェルミン」です。
我が家の猫様達は平均して、むくときなこが便秘気味2日に一度の排便で、すずめとてんが末端軟便気味で毎日の排便です。
腸内バイオームである程度は落ち着きますが、酷くなってきたらおやつのちゅーるに混ぜてあげています。
何故か大好き
きなこがやって来ました。
ビオフェルミンはちょっとミルクっぽい味がするので、きなこは喜んで舐めます。
あんまり食べると今度はおなかが緩くなるのでほんの少量です。
満足したようです。
体力回復中・・・
さて、むくのお見舞いに行きます。
むくは転勤部屋に居ました。
外は大雪ですからね・・・。
昼間でも0度近い気温です。
いい心掛けです。
その調子でうんちもしてくれればいいのですが・・・。
もうちょっと食べないと出ないですかね。
行動が面白い
近くを見ると、きなこが居ました。
暖かい所は沢山あるのに、何故そんな場所に・・・。
飼い主は心配性
すずめは寝室に居ました。
てんが見当たりませんね。
電気を点けたので起こされてしまったようで、ちょっと怒っています。
ダンボールが降って来る
てんはまた新たな寝床を見つけたようです。
てんが居ました。
見えますでしょうか。
クローゼットの上で寝ていました。
よい隙間を見つけましたね。
この日は日曜日です。
月曜日様子を見て、火曜日の祝日に排便が無かったら、水曜日に病院を受診する事にしました。
--------------------------------------------
※皆様の暖かい応援をお願い致します!※